太陽生活MORE

小川 誉久 の記事

約1年前に太陽光発電の情報サイト「太陽生活ドットコム」を立ち上げるとき、新サイトについてプレゼンするたびに、「CO2に起因する地球温暖化を回避するために太陽光発電は不可欠だ」と偉そうにふれまわっていました。けれどその後考えるところがあり、CO2排出問題や地球温暖化問題について口にするのをやめました。今回はこのお話をしたいと思います。

結局のところ、よくわからない

元米副大統領であるアル・ゴア氏の『不都合な真実』をはじめ、人間の生活に付随して排出されるCO2が地球温暖化を進めるという考えが、半ば常識として世界を覆っているのはみなさんご承知のとおりです。これに対して、「そんなものはウソッパチだ」とする書籍などが売られているのは以前から知っていました。最初のうちは私も地球温暖化問題信奉派だったので、こういう懐疑論は「たちの悪い印税狙いのパフォーマンスだろう」と思って取り合わないようにしていました。しかし個人的に非常に尊敬し、私のビジネスの先生でもある都村長生(つむら たけお)さんが、地球温暖化問題の完全な否定派だと知り、その氏の論文を読んだ結果、まったく自信がなくなってしまったのです(都村長生氏のページ。無料会員になれば、1日1つだけ記事を読めます。私が影響を受けた記事は、「なんしょんな Q&A」の175番です)。

都村氏の主張を簡単にまとめれば、「地球温暖化論のよりどころとなっているIPCC(気象変動に関する政府間パネル)の報告はまったく信用できない」「IPCC報告書のシミュレーション・モデルには根本的な欠陥がある」「百歩譲って温暖化が進むとして、温暖化はいけないことではない。温暖化が進めば、現在人類が直面している最大の問題である『食料問題』と『エネルギー問題』を解決できる」というものです。これはこれでかなり極端な意見であって、都村氏の意見にすべて賛同したわけではないのですが、地球温暖化論を無条件に信じていた気持ちは大きく揺らぎました。結局のところ、私は気象学の専門家ではありませんから、どちらの主張が正しいのか自分では判断できないということにいまさらながら気づかされたのです。わかりもしないくせに、偉そうに吹聴してまわった自分が恥ずかしくなりました。都村氏のほかにも、温暖化問題懐疑派の意見は多数あります。これらについては、ウィキペディアの地球温暖化に対する懐疑論を参照するとよいでしょう。

(さらに…)

 太陽光発電の総合イベントとして恒例のPV Japan 2010(2010年6月30日~7月2日開催)のPV Japan 2010に取材に行きました。お目当ては、太陽光発電システム・メーカーの最新動向や、関連産業の動向について記事の材料を集めることです。メイン・ストリートともいえる主要メーカーのブースの取材をひととおり終えて、これといったあてもなく、会場の隅のほうをそぞろ歩いていたときのことです。ふと、宇宙との交信に使うのかと思うような不思議な機材が並ぶブースを見つけました。この機材、かなり立派なつくりのものがあるかと思えば、ダンボールにアルミ箔を貼り付けて作った、まるで夏休みの工作を彷彿とするようなものまであります。よく見れば、どれも中央部分にナベや食べ物の模型などが置いてあります。

ソーラー・クッカー。太陽の光を集光して、その熱で調理する機材。

(さらに…)

gene連日のように新聞やテレビが取り上げるようになり、太陽光発電に対して関心を寄せる人が急速に増えていると感じています。Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトを眺めていても、ここ最近は太陽光発電に関する質問が目白押しです。太陽光発電の情報サイトを運営している立場としてはうれしいかぎりです。が、「石炭や石油を使う火力発電など早くやめて、全部太陽光発電に切り替えるべきだ」というような過大評価があると思えば、「太陽光発電は発電効率が悪くコストも高いのでまったく当てにできない」という過小評価があるといった具合に、評価は人によって大きく開きがあります。こういう極端な意見にはたいてい誤解があるというか、まったく異なる「2つの太陽光発電」をまぜこぜにしている場合が多いようです。今回はこのお話をします。 (さらに…)

太陽光発電は気になる、うちに設置したらどれくらい発電できるんだろう。でも近くに背の高いビルがあって影が差し込むことがある……。谷間や山の斜面に家があり、太陽の位置によっては屋根が陰になる……。

こんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。太陽光発電の発電シミュレーションにはさまざまあります。しかし設置地域や屋根の大きさ、方角などから試算するものが一般的で、周囲のビルや山によって差し込む影まで計算するシミュレータというのはあまり見かけません。しかし便利なサービスがありました。しかも利用は完全無料です。このサービスは、ソレナテックさんという個人が運営するサイトで利用可能です。

・ソーラー発電量予測・推定システム(ソレナテック)
http://www.solenatec.jp/

このサービスでは、Googleマップを利用して屋根の位置などを指定し、さらに地面からの高さとソーラーパネルの設置角度、設置するパネル出力などの情報を入力することで、簡単にシミュレーション結果(PDFファイル)が得られます。個人運営の無料サイトではありますが、算出の基にしているデータは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託研究で日本気象協会が開発したMETPVと呼ばれる気象データベースや、国土地理院のメッシュ標高データなどで、本格的です。入力画面は次のような感じ。なお、上記のホームページから、使い方を丁寧に解説したビデオを見ることができます。

Googleマップを利用した「ソーラー発電量予測・推定システム」の入力画面

   (さらに…)

ここぞというときに携帯電話のバッテリが切れて悲しい思いをした、そんな経験は誰でもあることでしょう。こうした心配を解消してくれる外出のお供が外付けバッテリーですが、この外付けバッテリーに小さなソーラー・パネルを付けたものが売っています。たとえコンセントがなくても、日なたに置いておくだけで、太陽光発電した電気をバッテリーに貯めておけるというスグレモノです。屋根に乗せる太陽光発電システムは高くて手が出ないけど、これなら、という手軽なプチ太陽光発電体験にもってこい。今回はこのソーラー・パネル付きバッテリーの使用感をレポートします! 

今回購入したのは、リンクスインターナショナルのiCharge eco DX(アイチャージ・エコ・デラックス、以下「iCharge eco」、写真)(→製品紹介ページ)という商品です。特定の商品を紹介するのが目的ではないので簡単に紹介すると、充電できる内蔵バッテリに入力用(iCharge ecoに電気を貯める)と出力用(iCharge ecoから携帯へ電気を送る)の2つのUSBコネクタがついており、これを使ってiCharge ecoに充電したり(ACアダプタも付属していて、コンセントからも充電可)、iCharge ecoから携帯電話に充電したりできるわけです。これだけだと単なる外部バッテリなのですが、これに小さなソーラー・パネルが付いていて、昼間日光にさらすと、太陽光発電して、できた電気も内部に貯め込むしかけです。充電用のコネクタはいろいろとアダプタがついており、各種携帯電話機、ポータルブル・ゲーム機、iPod Touch/iPhoneなどが充電可能です。 

ichargeeco400

ソーラー・パネル搭載ECOバッテリー iCharge eco

(さらに…)