太陽生活MORE

「未来のエネルギー事情」カテゴリの記事

Appleの創立者の一人であるスティーブ・ジョブズ氏について側近が記した『ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップ』を読んだ。その中で、ジョブズ氏が好きなエピソードとして、T型フォードでアメリカ自動車産業の礎を築いたヘンリー・フォード氏のこんな言葉が紹介されていた。

「顧客に何がほしいか尋ねたら、もっと速い馬がほしいと答えただろう」

未来を見通すことは難しいけれど、未来について語るときには、現在とは前提が違うという前提に立つ必要がある。自明のようにも聞こえるが、実際には、現在を前提に未来について考えたり、語ったりしてしまうことは多い。

(さらに…)

東北太平洋沖地震による津波が起こした福島第一原子力発電所災害の影響が世界中を駆け巡っています。

地球温暖化問題を背景に、これまで先進各国は、発電時にCO2を排出しない原子力発電を推進する方向にありました。こうした世界の流れを日本の原発事故が一変させてしまったわけです。

いまや世界のそこここで原発の反対運動が広がり、各国は稼働中の原発の安全対策を見直したり、稼働延長の予定を凍結したりと、核エネルギー利用に対して急速にブレーキがかかっています。

一方で勢いを増しているのが、再生可能エネルギーへの追い風です。「原子力発電は危ない、かといって石炭や石油を燃やせば温暖化が進む。安全・安心で地球にやさしい再生可能エネルギーを使おう」という市民の声が高まるとともに、それを受けて世界の再生可能エネルギー産業は、事業拡大の機会を虎視眈々と狙っているように見えます。

なかでも太陽光発電は、ここ数年の成長もあいまって、代替エネルギーの最有力候補となっています。日本の菅首相も「エネルギー政策を抜本的に見直し、太陽光発電などの導入促進を図るべきだ」と発言したとか。

クリーンな太陽光発電が、危険な原子力発電に取って代われるなら、こんなすばらしいことはないでしょう。はたして太陽光発電は、原子力発電の代わりになるのでしょうか? 仮になるとして、どれくらいのソーラー・パネルを設置すればよいのでしょうか。ほかではあまり見かけないので、ここでざっくりと試算してみました。 (さらに…)

未曾有の大災害となってしまった東北関東大震災でお亡くなりになった方に、謹んでお悔やみ申し上げます。また被災されたすべての方々に、心よりお見舞い申し上げます。

地震や原発事故の直接の影響を受けている東北地方のみなさんのご心配、ご不便に比較すれば小さなことなのだが、東京電力から電力供給を受けている関東近県では、発電所の停止などによる電力供給不足から、計画停電(輪番停電)が実施されている。これは、電力供給が需要に追い付かず、不測の大規模停電を起こさないようにするために、地域をいくつかのブロックに分け、あらかじめ時間を区切って計画的に停電を実施していくというもの。この影響で、当初は鉄道が大幅に運行を制限したため、通勤の足が大混乱したのだが、その後は鉄道会社への供給は優先されたのか、運行制限がある程度緩和されるとともに、制限自体も計画的になったため(電力不足が激しい時間帯だけ運休するなど)、やや落ち着きを取り戻した。

とはいえ計画停電は現在実施されている。これにより、街のあらゆる店舗からカセット式コンロや懐中電灯、携帯ラジオ、乾電池などが姿を消した。電力供給はすぐには回復しないので、当面の間は継続される見込みである。4月いっぱいという話もあるが、エアコン利用によって電力需要が最大化する夏も控えているので、実際のところはいつまで続くかわからない。

東京電力は、電力の受給状況を刻々とにらみながら、実際に停電を実施するかどうかを決定している。このため停電が予定されていた地域でも、実際には停電が回避されることも少なくない。これをもって、東京電力は混乱しているとか、対応が二転三転しているなどと批判する向きもあるが、不便を回避してもらったのだから、ありがたいと思うべきではないか。

ごく一部の例外を除き、電気は貯めておけない。いま使っている電気は、いま発電している電気だ。予想される需要量をにらみながら、発電所での発電をコントロールするのは平時においても簡単なことではないだろう。ましてやこのような緊急時なのだから、多少の混乱は仕方ないとも思う。

次の図は、1日の時間帯別電力需要と、その供給源となる電源(発電方法)をグラフにしたものだ。縦軸が電力需要で、時々刻々と変わる需要量に対し、さまざまな電源を使って電力供給していることがわかる。

1日の時間帯別電源の組み合わせ

1日の時間帯別電源の組み合わせ(経済産業省資料『日本のエネルギー2008』 p.36より引用)

このうち、土台となっている原子力発電の大部分がなくなったわけだから、混乱や停電もやむをえないと思える。

(さらに…)

2010年度(平成22年度)の国の補助金のしめきり(12月24日)が近づくにつれ、インターネットのQ&Aサイトなどでは、太陽光発電に関する質問投稿が増えています。質問として一番多いのは、「訪問販売会社から見積もりをとったが、この金額は妥当なのか?」というもの。続いて多いのは「太陽光発電は本当に得なのか? 設置費用の元はとれるのか?」という質問です。

先の見通せない経済状態の中で、生活者が何百万円という大金を支払うわけですから、当然といえば当然の疑問(不安)でしょう。逆にいえば、設置時の補助金とか、余剰電力の高額買い取り策などによって、条件さえ整えば、太陽光発電システムへの投資も十分元がとれて、長期的には利益を出せる存在になったことが、消費者に広く行き渡りつつある証拠ともいえるでしょう。 

個人的な損得勘定で太陽光発電に興味を持つ人が増えたり、実際に導入する人が増えたりするのは悪いことではありません。しかし最近の動向を見ていると、あまりにも導入時の損得勘定ばかりに目を奪われて、一見すると安い買い物で得をしたように見えて、実は大きなリスクを背負込んでいると思われるケースや、太陽光発電でエネルギーを作り出す楽しみなどには目もくれないケースが多いと感じます。
(さらに…)

「スマートグリッド」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? スマートグリッドは、送電網とコンピュータ・ネットワークを組み合わせてインテリジェントにして、電力供給側(電力会社)と消費者側の双方で、できるだけ効率のよい電力受給を可能にしようとするものです。太陽光発電や風力発電など、自然エネルギーというのは天気や気候まかせで発電量が変わるため、これらの自然エネルギーを有効に利用するには、電力の受給バランスをダイナミックに調整できる必要があるとされます。このために必要なのがスマートグリッドというわけです。スマートグリッド(smart grid)は、「かしこい送電線網」というような意味です。

未来の私たちの生活にも深い関係があるスマートグリッドですが、正直なところ、あまり身近な存在ではありませんよね。もっといってしまえば、「小難しい専門用語を振りかざして、よけいなものを買わせようとする企業側の作戦では?」とすら思ってしまいます。コンピュータ業界は、長年この手でユーザーによけいな買い物をさせてきたところがあるので、しかたない先入観かもしれません。

あのGoogleが、スマートグリッドに向けてサービスを提供

けれどもアメリカでは、すでにこのスマートグリッド時代に向けたビジネスへの投資が活発です。具体的には、みなさんもよくご存じのGoogle(グーグル)や、Microsoft(マイクロソフト)も、すでに静かにサービスを開始しています。このうち今回は、Googleが2009年2月からサービスを開始しているGoogle PowerMeterをご紹介しましょう。

Google PowerMeter(米国)

Google PowerMeterは、自宅の電力消費をインターネットのWebページでグラフィカルに表示して、効率的な節電を可能にしようというものです。見た目はこんな感じです。

Google PowerMeterの画面。電力消費の状態を、インターネットでリアルタイムに確認できる。写真提供:first:utility(英)

 

(さらに…)