太陽生活MORE
enervo(エネル簿)を作ったワケ
みなさま、新年あけましておめでとうございます。太陽生活ドットコム編集長の小川誉久です。今年も太陽生活ドットコム・太陽生活MOREをご愛読のほど、よろしくお願いいたします。
当社は先ごろ(2010年11月25日)、enervo(エネル簿)という新しい無料サービスのベータ版を公開しました。もうお使いいただけましたか? 今回は、この新サービスの簡単な紹介と、どうしてこのようなサービスを開発したのか、裏話をしたいと思います。
enervo(エネル簿)
http://enervo.jp/
もっと多くの人に、太陽光発電などの自然エネルギー活用に関心を持ってほしい
2010年7月に太陽生活ドットコムの公開を開始してから、はや1年半がたちました。おかげさまで太陽生活ドットコムは、1カ月のページビューが約15万ページ、サイトを訪れる人は月間で2万6000人までに成長しました。この数字が多いかどうかは見方によるでしょうが、「太陽光発電の消費者向け情報サイト」という特化された分野で、これだけの方にアクセスしていただけているのですから、一定の評価は得られたと考えてもよいと思っています。
けれどもこれで満足かといわれれば、まったくそうは思いません。補助金や余剰電力の高額な買取政策を追い風として、この数年の間に太陽光発電の認知が大きく広がったことは確かでしょう。しかしインターネットの掲示板などを見ると、いまだに、消費者が知らないのをいいことに、無理な販売を続けているような業者もいるようですし、ごくごく基本的なことで勘違いをしたり、不安や疑問を持ったりしている人も多いのが現状です。まだとても、太陽光発電が市民権を得たとはいえません。
もっともっと多くの方に太陽生活ドットコムを知っていただき、参考にしていただきたいと思っています。適切に設置すれば、太陽光発電はメリットが得られる投資だと思うからです。
また当社は営利を追求する企業のはしくれですから、太陽生活ドットコムを会社の収益につなげないといけません。残念ながらまだ現状は、期待したような収益にはつながっていません。メディアの収益力とは、どれだけ多くの人に読まれているかというメディアの影響力と連動しています。メディアの影響力とは、すなわち読者の数と質ですから、さらに読者を増やし、読者からの信頼を獲得しなければいけません。
では、太陽生活ドットコムのメディアとしての影響力をさらに拡大するためにどうすればいいのでしょうか。どこかに広告でも打って、大々的に宣伝をすればいいのでしょうか。それもとも、さらに入門的な記事を増やして、初心者層を獲得しに行けばよいのでしょうか。
いろいろと考えた末、私が行きついた結論は、「まだ太陽光発電にそれほど関心のない人に、より関心を高めてもらう」ということでした。現時点で太陽生活ドットコムに集まっていただいている読者の皆さんは、太陽光発電に対して強い意識と関心をお持ちの方だろうと思います。けれどもまだまだ多くの消費者は、「『太陽光発電』ならニュースで聞いたことがあるけど、自分に関係あるのかしら」と思っているのではないでしょうか。太陽生活ドットコムがより一段と読者層を広げるには、このように、まだ漠然としか太陽光発電や自然エネルギー活用をとらえていない人に読者になってもらうことだと考えたのです。
(さらに…)
太陽光発電の意味について考える本『エネルギーシフト』
2010年度(平成22年度)の国の補助金のしめきり(12月24日)が近づくにつれ、インターネットのQ&Aサイトなどでは、太陽光発電に関する質問投稿が増えています。質問として一番多いのは、「訪問販売会社から見積もりをとったが、この金額は妥当なのか?」というもの。続いて多いのは「太陽光発電は本当に得なのか? 設置費用の元はとれるのか?」という質問です。
先の見通せない経済状態の中で、生活者が何百万円という大金を支払うわけですから、当然といえば当然の疑問(不安)でしょう。逆にいえば、設置時の補助金とか、余剰電力の高額買い取り策などによって、条件さえ整えば、太陽光発電システムへの投資も十分元がとれて、長期的には利益を出せる存在になったことが、消費者に広く行き渡りつつある証拠ともいえるでしょう。
個人的な損得勘定で太陽光発電に興味を持つ人が増えたり、実際に導入する人が増えたりするのは悪いことではありません。しかし最近の動向を見ていると、あまりにも導入時の損得勘定ばかりに目を奪われて、一見すると安い買い物で得をしたように見えて、実は大きなリスクを背負込んでいると思われるケースや、太陽光発電でエネルギーを作り出す楽しみなどには目もくれないケースが多いと感じます。
(さらに…)
スマートグリッド時代はもう始まっている! Google PowerMeterを知っていますか?
「スマートグリッド」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? スマートグリッドは、送電網とコンピュータ・ネットワークを組み合わせてインテリジェントにして、電力供給側(電力会社)と消費者側の双方で、できるだけ効率のよい電力受給を可能にしようとするものです。太陽光発電や風力発電など、自然エネルギーというのは天気や気候まかせで発電量が変わるため、これらの自然エネルギーを有効に利用するには、電力の受給バランスをダイナミックに調整できる必要があるとされます。このために必要なのがスマートグリッドというわけです。スマートグリッド(smart grid)は、「かしこい送電線網」というような意味です。
未来の私たちの生活にも深い関係があるスマートグリッドですが、正直なところ、あまり身近な存在ではありませんよね。もっといってしまえば、「小難しい専門用語を振りかざして、よけいなものを買わせようとする企業側の作戦では?」とすら思ってしまいます。コンピュータ業界は、長年この手でユーザーによけいな買い物をさせてきたところがあるので、しかたない先入観かもしれません。
あのGoogleが、スマートグリッドに向けてサービスを提供
けれどもアメリカでは、すでにこのスマートグリッド時代に向けたビジネスへの投資が活発です。具体的には、みなさんもよくご存じのGoogle(グーグル)や、Microsoft(マイクロソフト)も、すでに静かにサービスを開始しています。このうち今回は、Googleが2009年2月からサービスを開始しているGoogle PowerMeterをご紹介しましょう。
・Google PowerMeter(米国)
Google PowerMeterは、自宅の電力消費をインターネットのWebページでグラフィカルに表示して、効率的な節電を可能にしようというものです。見た目はこんな感じです。
太陽光発電に熱心な都道府県はどこ?
太陽光発電の住宅向け設置件数が多い都道府県はどこだと思いますか?
ここでは、太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)が公表している2009年度の1年間の住宅用太陽光発電補助金の交付受付件数をもとに、都道府県別の太陽光発電の設置件数について考察してみましょう。
・公開情報(太陽光発電普及拡大センター)
http://www.jpea.gr.jp/j-pec/data/index.html
設置件数の多い都道府県は?
順位 | 都道府県名 | 設置件数 | 世帯数 | 世帯数順位 |
1 | 愛知県 | 9,649 | 2,862,859 | 5 |
2 | 東京都 | 8,951 | 6,241,989 | 1 |
3 | 埼玉県 | 7,413 | 2,870,345 | 4 |
4 | 福岡県 | 5,292 | 2,147,845 | 9 |
5 | 兵庫県 | 4,984 | 2,321,121 | 8 |
6 | 大阪府 | 4,864 | 3,864,118 | 3 |
7 | 神奈川県 | 4,664 | 3,887,348 | 2 |
8 | 静岡県 | 4,643 | 1,428,465 | 10 |
9 | 広島県 | 4,312 | 1,217,486 | 11 |
10 | 岡山県 | 4,028 | 774,399 | 18 |
11 | 熊本県 | 3,935 | 724,636 | 23 |
12 | 千葉県 | 3,759 | 2,540,337 | 7 |
13 | 長野県 | 3,305 | 809,650 | 16 |
14 | 栃木県 | 2,881 | 747,665 | 20 |
15 | 宮崎県 | 2,578 | 496,743 | 34 |
2009年の住宅用太陽光発電補助金の交付受付件数
(さらに…)
プリウスに半年乗って分かったこと
実は私、今年(2010年)の1月に中古のトヨタ プリウス(2代目)を買いました。
それまでは旧式のクラウンに乗っていました。私は毎日の通勤に車を使っていて、燃費の悪いクラウンに乗り続けることは、「太陽生活ドットコム」を運営する立場としてまずいのではないかとずっと思っていたのです(クラウンの名誉のために申し上げておきますと、乗り心地はたいへんすばらしく好きでした)。
クラウンの走行距離はすでに10万kmを超えていました。車検に出そうと近所の整備工場に行くと、「10万kmを超えると、交換部品や工賃が非常に高くなる」と脅かされ、それならばとプリウスに乗り換えたのです。
ご存じのとおり、プリウスは電気モーターとガソリン・エンジンを併せ持つハイブリッド・カーで、両者をうまく使い分けることで、非常に高い燃費性能を実現しています。実際に燃費はすばらしく、もはや普通のガソリン・エンジン車には戻れないなと思う今日この頃です。
私は車マニアではありませんが、ハイブリッド・カーについてはある程度勉強して買ったつもりでした。しかし実際に乗ってみると、いろいろと気が付くことがあります。また周囲の人からプリウスのことを聞かれて、けっこう誤解されているところがあるとも思いました。今回は、そんなプリウスの誤解や、実際に乗ってみて分かったことについて簡単にまとめましょう。